ビジネス特集 まさか、駅のアナウンスで ~障害者“痴漢被害”の現実~ | NHKニュース

k10013289921_202110041255_202110041324.mp4

「業務放送。お客様ご案内、3号車。降車駅は○○駅」。

駅のホームで流れるこんなアナウンス、聞いたことはありませんか。

車いすの利用者や視覚障害者が、電車のドアに挟まれたりしないようにするため、「乗った車両」「降りる駅」、そして「乗り降り完了」の3つの情報を車掌や駅員が共有するためのものです。

しかし、この“安全を守るためのアナウンス”が悪用され、障害者への性被害が相次いでいるのです。

(経済部記者 真方健太朗)

つきまとい被害 女性の告白

ビジネス特集 まさか、駅のアナウンスで ~障害者“痴漢被害”の現実~ | NHKニュース
駅のアナウンスがきっかけで、つきまといの被害を受けた女性です。今回初めて、NHKの取材に苦しみ続けてきた胸の内を明かしてくれました。

被害にあったのは11年ほど前、自宅付近にスーツ姿の男がいることに気付いたといいます。

「なんとなく見覚えがある気がするな…」

そんな思いが頭をよぎりましたが、面識は全くありません。しかし、男のつきまといは、その後も1年余り続きました。

ある日、男と鉢合わせになった女性。警察に相談すると、夜中に自宅の窓ガラスに大きな石が3つ投げ込まれたといいます。

被害を受けた女性
「一瞬、何事かわからなかったんですけど、ガラスが割れて家の中に石が入ってきました。昼間でカーテン開けていたら、けがをしていたかもしれません」

男の供述 “駅のアナウンスであとをつけた”

その後、男は警察に逮捕されましたが、その供述は驚くべきものでした。

警察の調べに対して
「駅のアナウンスを聞いて女性の降りる駅を特定した。待ち伏せして自宅まであとをつけた」と話したというのです。

「びっくりしたというか、そんなことがあるんだと。どうしようか、また起こるんじゃないか、私以外にも起こるんじゃないか。そればかりを考えていました」

それ以来、女性は電車で1人になることに恐怖を感じるようになりました。特に夜の電車に乗らないようにするため、食事や飲み会に誘われても断るようになったといいます。

「電車に乗るのはいまでも怖いです。いつになっても怖いです。怪しい人が来ても私たちは逃げられません。電車を乗り降りする際にはスロープがないと逃げられませんから。ただでさえ、車いすの人は『邪魔だ』とか『ここは車いすスペースじゃないだろう』って怒られることがあるから、電車の移動中は常に緊張しているんです。起こった被害というのは、忘れることのできない一生の苦しみです」

性被害は30件以上も


長いあいだ、被害のことを誰にも話せなかった女性。しかし、周りの人たちに少しずつ自分の体験を打ち明けると「同じような被害を受けた」という相談が相次いで寄せられるようになりました。

女性はことし、みずからも所属している障害者団体「DPI日本会議」と協力して被害の実態を調査しました。すると駅のアナウンスを悪用した痴漢やつきまといなどの被害が、これまでに30件以上もあることがわかったのです。

車いすの利用者
「『ここだ!』とスーツ姿の男性が乗ってきた.ぴったり後方にくっついてきて下着の色を聞かれたり、卑わいなことを繰り返された」

車いすの利用者
「アナウンスはしないでくださいと頼んだのに、それでは乗せられないと断られた。酔った男性が飛び乗ってきて『いた!手伝ってあげようと思って走ってきたよ、○○駅でしょ?』と言いながら繰り返し足をさすられた」

視覚障害者
「車両のドアのところで外側を向いて立っていたら、『いたいた!手伝ってあげるよ』と言いながら後方に回り、ぴったり迫り、もぞもぞされ、荒い息をされた」

障害者の安全を守るためのアナウンスが悪用されていたという現実。
女性は大きなショックを受けました。

「私たちに必要だと思ってアナウンスしていたことが悪用され、先回りしてあとをつけたり、わざわざ乗った車両を見つけ出して卑わいなことしたりしている。この現実を受け止めることができませんでした。被害を受けたからといって、アナウンスが必要な人もいるんじゃないか、自分勝手なことは言ってはいけないのではないかという考えもありました。ただ、もはや『安全のためが安全じゃなくなっている』と思ったんです」

“行動を起こさなければ”


「行動を起こさなければ」

女性は被害者一人一人に寄り添い、了解が得られた12人分の被害事例をまとめました。

そして障害者団体はことし7月、アナウンスの情報が悪用されているとして、対応を求める要望書を、被害事例とともに国土交通省に提出。

国土交通省は、アナウンス以外の情報共有の方法も検討するよう鉄道各社に求めました。

「DPI日本会議」佐藤聡 事務局長
「これはもう確実にアナウンスによって引き起こされている問題なので、一刻も早くやめてほしいです。日本の鉄道って安全な乗り物だと思うんですよ。鉄道事業者はすごく安全に気を配ってやってくださっているので、こういう被害が起きているのが分かったのなら改善してもらって、障害者も心配なく乗れるように変えてほしいです」

鉄道各社は対策へ

要望を受けて鉄道各社は対策に乗り出しています。
JR東日本の深澤祐二社長は、9月の記者会見で、首都圏の駅で行っているアナウンスを原則、廃止できないか検討する方針を明らかにしました。

アナウンスの代わりに使おうとしているのが、「タブレット端末」です。

駅の改札で、障害者から「降りる駅」の情報を事前に聞き、「乗る車両」とともに端末に入力。すると、「降りる駅」の駅員と情報を共有できる仕組みです。

一部の路線で使っているタブレット端末を、今後、ほかの路線にも拡大し、アナウンスの一部を廃止したいとしています。

アナウンスやめたいけど…


ただ、すぐにやめることができないのが「乗り降り完了」のアナウンスです。

その理由は首都圏特有の長い列車編成と、乗降客の多さ、そして過密なダイヤにあります。

今回取材したJR田端駅は、山手線の中では利用者が少ないほうですが、朝の8時から9時台は通勤ラッシュで混雑し、停車時間は30秒です。

車掌は、このわずかな間に、ホームの様子が映るモニターで安全を確認しながら発車メロディーを流したり、ドアの開閉作業を行ったりしていて、タブレットを使う余裕はないというのです。

さらに、10両編成以上になるとホームの長さは200メートルを超え、ホームの一部が湾曲して見通しが悪いところもあります。

NHKがJRや私鉄大手など全国35の鉄道事業者に取材したところ、アナウンスを行っているのは、9月末の時点で「15」の事業者。

利用者が多い首都圏や関西圏の事業者を中心にアナウンスが行われていました。

JR東日本サービス品質改革部 佐久間晋副課長
「放送を悪用するというのは、許しがたい行為だと思います。ただ、アナウンスを全面的にやめてしまうと、お客様に安心してご利用いただく環境を提供するのが難しくなってしまうんじゃないかと懸念しています。難しいところはありますが、障害のあるお客様に安心してご利用いただける環境を作るのは当社としても重要だと考えていますので、見直すことができないか、検討していきたいと思います」

“見て見ぬふり”しないで

つきまといの被害に遭った女性。今回の調査を行う中で気になることがあったといいます。

それは、被害者が勇気を出して助けを求めても、周囲が無関心だったという声が複数あったことです。

車いすの利用者
「電車内で男からずっと声をかけられた。やめてくださいと言っているのに周囲の人は誰も助けてくれなかった」

車いすの利用者
「大きな声を出しても周囲の人は聞こえないふりをしているように感じた」

女性は、周囲の乗客が見て見ぬふりをしなければ、防げる被害もあったのではないかと感じています。

被害にあった女性
「声は聞いていたはずなのに、『大丈夫ですか』という声をかけてはもらえなかった事はショックでした。車いすで電車に乗ると、スペースを譲ってくださる方がいますが、多くはただ、すーっと避けていくだけなんです。『ここ、どうぞ』って声をかけてもらえれば、『ありがとうございます』ってその方と対話ができるのに、なんで声に出してくれないのかなと思うことが多いんですね。ただ、『ひと言ことばを交わしたら、きっと社会が変わるんじゃないか』と思うことが多いんです」

あなたのそのひと言で


実は今回の取材、きっかけは東京パラリンピックでした。

都内の駅のほとんどにエレベーターが設置され、ホームと電車の隙間を狭くする工事も行われるなど、東京パラリンピックに向けて物理的なバリアフリーが進んでいました。

しかし、その感想を障害者団体の方に尋ねたところ、返ってきたのが意外な答えだったのです。

「バリアフリーが進んだことはとてもうれしい。ただ、ある理由で電車に乗るのことができなくなっている人もいる」

そして駅のアナウンスを悪用した性被害が起きていることを、私に伝えてくれました。

「日本ではさまざまな人がコミュニケーションを取って支え合う『心のバリアフリー』が遅れている」

専門家はそう指摘しています。

困っている人がいたら、ひと言、声をかける。

そこから始めてみませんか。

経済部 記者
真方健太朗
帯広局、高松局、広島局を経て現所属。
国土交通省で鉄道や航空業界の取材を担当。