「オルタナティブ × エンタメテック ~テクノロジーはエンターテインメントの救世主になれるのか?~」SIW CONNECTION vol.2 7月7日(水)開催!
[一般社団法人渋谷未来デザイン]
ソーシャルデザインをテーマにした東京・渋谷の都市フェス「SOCIAL INNOVATION WEEK SHIBUYA 2021」プレイベント。DOMMUNE宇川直宏氏、KDDI株式会社中馬和彦氏が出演一般社団法人渋谷未来デザイン(代表理事:小泉秀樹、以下:渋谷未来デザイン)は、多様な未来を考える9日間として、日本最大級のソーシャルデザインをテーマにした東京・渋谷の都市フェス「SOCIAL INNOVATION WEEK SHIBUYA 2021」(以下、SIW2021)の開催に先立ち、SIW2021のテーマ” Alternative Society”をアジェンダとしたプレイベントSIW CONNECTIONをTSUTAYA BOOKSTORE 渋谷スクランブルスクエア シェアラウンジにて開催しています。様々なゲストを迎え、それぞれが描く「Alternative」を紐解いていきます。第二回は、DOMMUNE代表宇川直宏氏、KDDI株式会社中馬和彦氏をゲストに迎え、「オルタナティブ × エンタメテック ~テクノロジーはエンターテインメントの救世主になれるのか?~」をテーマにクロストークします。コロナ禍においてエンタメ業界では、ライブ配信を中心にしたイノベーションが進んでいます。テックの進化によってエンタメは今後どう変わっていくのか掘り下げていきます。SIW CONNECT Vol.2「オルタナティブ × エンタメテック -テクノロジーはエンターテインメントの救世主になれるのか?-」宇川直宏(現”在”美術家/DOMMUNE代表)中馬和彦(KDDI株式会社 事業創造本部ビジネスインキュベーション推進部長)金山淳吾(SIWエグゼクティブプロデューサー/渋谷区観光協会...
東京工芸大学が創立100周年記念シンポジウム「テクノロジー× アートが創る未来」を東京都写真美術館で開催 | 東京工芸大学
東京工芸大学(学長:吉野弘章/所在地:東京都中野区)大学院芸術学研究科は12月2日、創立100周年記念イベント2023シンポジウム「テクノロジー×アートが創る未来」を、東京都写真美術館(東京都渋谷区/恵比寿ガーデンプレイス内)において開催。アート・イベントプロデューサーの杉山央氏、チームラボ株式会社採用チームリーダーの山田剛史氏、株式会社ロフトワーク共同創業者・相談役の林千晶氏、同大の吉野学長らが登壇した。シンポジウムの模様は動画収録されており、後日、ホームページ上で一般公開する予定。 1923年に日本で初めて写真専門の高等教育機関である小西寫眞専門学校として創立された東京工芸大学は、今年、創立100周年を迎えている。こうした歴史を踏まえ、このたび記念イベントとして、2023シンポジウム「テクノロジー×アートが創る未来」を開催した。 最前線で活躍中の3人のゲストを招き、吉野弘章学長を交えて、テクノロジーとアートの融合、共演が可能にした「今」について、そして、それらが創り出す新しい世界や未来について考察した。シンポジウムの概要は以下の通り。■東京工芸大学 創立100周年記念イベント 2023シンポジウム【総合テーマ】 テクノロジー×アートが創る未来【日時】 2023年12月2日(土)【会場】 東京都写真美術館1階ホール(定員190人)・東京都目黒区三田1-13-3(恵比寿ガーデンプレイス内) https://topmuseum.jp/contents/pages/access_index.html【ゲスト】①杉山央氏(アート・イベントプロデューサー) 森ビル新領域企画部。2018年「MORI Building DIGIT AL ART MUSEUM: EPSON teamLab Borderless」室長を経て、都市開発における美術館・文化発信施設の企画を担当し、2023年、虎ノ門ヒルズステーションタワー「TOKYO NODE」運営室長に就任。2025年、大阪関西万博シグネチャーパビリオン「いのちのあかし」計画統括ディレクター。②山田剛史氏(チームラボ採用チームリーダー) 2013年、株式会社エイチ・アイ・エスに新卒入社。同社スイス法人でマーケティングマネージャーとして従事し、帰国後、2017年にチームラボに参加。2018年より採用チームのリーダーに就任後、10カ国50以上の大学での講義や「Design Matters Tokyo 23」「Lucid Immersive Summit Singapore」などのグローバルカンファレンスで登壇・ワークショップを担当している。③林千晶氏(ロフトワーク共同創業者・相談役) 花王を経て、Web、コンテンツ、コミュニケーションなどをデザインするクリエイティブカンパニーのロフトワークを2000年に起業、昨年まで代表取締役・会長を務める。退任後、株式会社Q0(キューゼロ)を設立。秋田・富山などの地域を拠点に、地元企業などとのコラボレーションやプロジェクトを企画・実装し、「継承される地域」のデザインの創造を目指す。【内容・進行スケジュール】(1)イントロダクション 吉野弘章学長「創立100周年を迎えた東京工芸大学とテクノロジー×アート」(2)3人のゲストによる基調講演 杉山央氏:テーマ「メディアアートと都市」 山田剛史氏:テーマ「チームラボとアート」 林千晶氏:テーマ「ソーシャルデザインの可能性」(3)トークセッション テーマ「テクノロジー×アートが創る未来」 杉山央氏+山田剛史氏+林千晶氏+吉野弘章学長+田邊順子教授(司会)※シンポジウムの模様を動画収録し、後日、ホームページ上で一般公開します。▼本件に関する問い合わせ先学校法人東京工芸大学 総務・企画課 広報担当TEL: 03-5371-2741E-mail: [email protected]【リリース発信元】...
開催間近! 1/31より東京ビッグサイトにて開催 nano tech 2024 第23回 国際ナノテクノロジー総合展・技術会議
注目の出展◆仮想現実(VR)を使い、量子コンピューターを体験
日本を代表する量子技術の国際的な研究機関である「量子技術イノベーション拠点(QIH)(以下、QIH)」と「量子科学技術研究開発機構(QST)」が「ナノテクで加速する量子未来産業創出」量子ゾーンへ出展し最新技術を展示いたします。QIHブースでは仮想現実(VR)を使い、バーチャル空間で量子コンピューターの分解の体験が可能です。(小間番号:4S-23/「ナノテクで加速する量子未来産業創出」量子ゾーン) 写真出典:量子技術イノベーション拠点(理化学研究所)
https://unifiedsearch.jcdbizmatch.jp/nanotech2024/jp/nanotech/details/tYL2XH7Vw3U
◆【New】ナノ粒子・分散・撹拌のプロセス技術を集めたパビリオン
半導体、二次電池や医薬品、化粧品など競争力の高い製品を開発する際に必要となる微粒子のナノ化と、それを実現させる粉砕・分散・撹拌、計測技術など、プロセス技術・製品が初出展いたします。(小間番号:4N-21/分散プロセスゾーン'24) 分散プロセスソリューション'24 イメージ図
https://www.nanotechexpo.jp/main/organizer_exhibition2024.html#distribute_process
◆NEDO「未来と紡ぐ、あなたと材料」 IoT・バイオエコノミー・プロセス・モビリティ・材料PJを紹介
NEDOブースではIoT・バイオエコノミー・プロセス・モビリティ・材料の5つの分野で最先端の研究・技術開発の展示を行います。併せて、注目のテーマやプロジェクトの現状や展望について、研究者や有識者に登壇いただきセミナーやパネルディスカッションを開催いたします。(小間番号:4B-07)
https://www.nedo.go.jp/events/EF_100158.html
◆研究者の経験や勘に頼っていた材料検討を高速化・効率化・AIで材料設計を加速させるMIプラットフォーム Citrine Platform SCSK(小間番号:5K-17)
https://unifiedsearch.jcdbizmatch.jp/nanotech2024/jp/nanotech/details/DzkdKZZ5g6Q
・分子シミュレーション、電子実験ノート、インフォマティクス&データ活用等 データ駆動型ソリューション ダイキン工業(小間番号:5N-13)
https://unifiedsearch.jcdbizmatch.jp/nanotech2024/jp/nanotech/details/aGelaS0Hn30
◆超高品質カーボンナノチューブの量産化へ
独自技術により品質と量産を両立し、パウダーのみならず、メートル単位のファイバー・フィルムがサンプル提供可能となりました。超高品質カーボンナノチューブと、その製造装置である『Caltema®』を出展。
カーボンフライ(小間番号:4D-20/第5回ナノカーボンオープンソリューションフェア)
https://unifiedsearch.jcdbizmatch.jp/nanotech2024/jp/nanotech/details/idWdswnO0uA
◆省エネ化、小型化、高効率化に貢献する新素材-軟磁性材料M alloy(エムアロイ)
M alloyは高い磁束密度と、優れた軟磁気特性を兼備する唯一の材料であり、巻きコアや板など多様な部材においても、優れた磁気特性が安定的に得られます。電気機器の省エネ化、小型化、高効率化、モータ・トランス等の大型部品であっても、小型部品と同等の磁気特性を確保できます。
Makino(小間番号:4W-01-1/スタートアップ&アカデミアポスター展示)
https://unifiedsearch.jcdbizmatch.jp/nanotech2024/jp/nanotech/details/I-cp5-wXDSw
◆ナノテラス~産業界を支える次世代の放射光が2024に登場~
脱炭素社会の実現に向けた研究開発に、軟X線向きの最先端の放射光が必要であり、その役割をナノテラスが担います。ナノテラス・光科学イノベーションセンター (小間番号:4H-04)
https://unifiedsearch.jcdbizmatch.jp/nanotech2024/jp/nanotech/details/fewVOrzcZTw
*主催者特別企画の詳細はこちら: https://www.nanotechexpo.jp/main/organizer_exhibition2024.html*全出展411社・団体の検索はこちら: https://unifiedsearch.jcdbizmatch.jp/nanotech2024/jp/nanotech/search?page=0&items=1&order=3&e=E_54-
そのほか貴社媒体に合わせた出展者をご紹介いたします。お気軽に事務局までご連絡ください。
なお、各出展者への取材は事前来場登録が必要です。本リリースについて詳しくはこちら:
https://www.nanotechexpo.jp/main/press.html
特別シンポジウム
1/31(水)
・ 硫化物系全固体電池の研究開発最前線
・ 「CNFを活用した地域GXの最前線」~CNFは脱炭素社会の実現に向けた新たな地域資源~
・ ナノテクで加速する量子未来産業創出
2/1(木)
・ 省エネに貢献するパワー半導体とそれを支える高放熱材料最前線
・ ナノ材料を基盤とした創薬・治療
・ MIはナノ材料開発をどう変化させたのか - 現状の課題と今後の展望-
詳しくはこちら:https://www.nanotechexpo.jp/main/special_symposium2024.html
◆開催概要
名称:nano tech 2024 第23回...
『理解し、届き、伝わるマーケティング』で日本のマーケティング力を底上げ | マーケティング・テクノロジーフェア 東京 2024(第12回)
マーケティング・テクノロジー(MarTech)は、マーケティング活動をサポートし、強化するための技術やツールを指します。この分野は、データ分析、デジタル広告、コンテンツ管理、カスタマーリレーションシップ管理(CRM)、自動化など、様々な技術を包含しています。マーケティング・テクノロジーの主な目的は、マーケティング活動の効率化、顧客理解の深化、パーソナライズされた顧客体験の提供などです。例えば、ウェブサイトの訪問者行動を追跡するツール、顧客の興味や行動に基づいて自動的にパーソナライズされたメールを送るシステム、ソーシャルメディアや広告キャンペーンのパフォーマンスを分析するソフトウェアなどが含まれます。これらのツールは、企業がより効果的なマーケティング戦略を構築し、顧客との関係を強化するのに役立つことから 注目が高まっています。「マーケティング・テクノロジーフェア 東京 2024」とは?「マーケティング・テクノロジーフェア 東京 2024」は、マーケティングに関わる企業・関係者が多数来場する一大イベントで、第12回の今回は、2024年2月21日(水)・22日(木)の2日間、東京ビッグサイトで開催されます。2024年開催コンセプトは『理解し、届き、伝わるマーケティング』 相手を「理解する」、その上で適切なコンテンツを「届ける」、そして どういう企業・サービスなのかが「伝わる」2024年開催ではマーケティング担当者が根底に立ち返り、顧客との 双方向的なコミュニケーションに取り組めるような製品・ソリューションが集結します。このイベントでは、マーケティングに課題を抱えている企業に向け、データマーケティング、コンテンツマーケティング、SNSマーケティング、BtoBマーケティング、ブランディング、広告運用の実例を交え、テクノロジー活用のポイントをその分野のスペシャリストたちが解説します。なお、本イベントはセッションだけでなく、マーケティングを支援する製品やサービスなども展示されるので、知識だけでなく、エクスペリエンスも得ることができます。「マーケティング・テクノロジーフェア 東京 2024」はこんな方におすすめ多くの企業がマーケティングのデジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組んでいますが、様々な課題や問題に直面し、確かな成果を得られていない企業も少なくありません。このイベントは、マーケティングのデジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組もうとしている企業、または既に取り組んでいるが成功に至っていない企業の経営層や担当者と、マーケティング・テクノロジーを活用した製品やサービスを提供する出展者がお互いに協力するための機会を提供します。来場者顧客属性を分析し、売上UPにつなげたい方動画やSNSを集客に活用したい方広告/宣伝部門の人手・予算不足にお悩みの方ブランディングを通じ、利益率をUPしたい方BtoBマーケティング施策に困っている方経営層・経営企画出展者以下の製品・サービスを提供する企業データ管理 / 分析 / 活用ツールコンテンツマーケティング支援ブランディング / コンサルアドテクノロジーオウンドメディア構築 / 運用支援営業強化 / 効率化サービスマーケッティング・テクノロジーのスペシャリストたちが『最新マーケッティング事例』を紹介『マーケティング・テクノロジーフェア 東京 2024』のセミナーでは、国内外の企業や団体が、マーケティング活動における2024年のトレンドや成功事例を、産業界、学界、政府機関の様々な観点から紹介します。「データマーケティング」、「SNSマーケティング」、「BtoBマーケティング」、「コンテンツマーケティング」、「ブランディング」、「広告運用」といったテーマをピックアップし、その他多岐にわたるテーマでセミナーを構成しています。特に、主催者が企画するセミナーでは、受講者が持ち帰り自社の活動に応用できる内容でコンテンツを設計しています。ぜひとも、自社のビジネスのヒントとしてご活用ください。セミナーは2日間で約120セッションの開催を予定しており、以下にその一例を紹介します。固定観念にとらわれずに考える、競争しないマーケティング手法開催日時:2024年2月21日 9:30~10:15はなまる...
街を天空に向かって伸ばした「垂直都市 THE LINE」 – ナゾロジー
自然環境の保護と居住性を両立させる垂直都市「THE LINE」水平に広がる居住区を直線上にまとめた都市「THE LINE」 / Credit:NEOM(YouTube)_NEOM | What is THE LINE?(2022)垂直都市「THE LINE」は、人類の居住性と自然環境の保護を両立させるために考案されました。都市というものは通常平面方向へ広がっていくものです。しかし動画から分かるように、「THE LINE」は水平に広がっていた建物を重ねて一本の直線上に集め、垂直に断層化しています。THE LINEの規模は、幅200m、長さ170km、高さ海抜500mとのこと。垂直都市に900万人が収容される / Credit:NEOM東京スカイツリーが634m、東京タワーが333m、日本一高いビル「あべのハルカス(60階)」が300mであることを考えると、一般的な超高層ビルの概念をはるかに超えた規模だと分かりますね。ちなみに、アメリカで最も高い建造物である「ワン・ワールド・トレード・センター(104階)」が541mなので、技術的には不可能ではないのかもしれません。また最終的には、900万人の居住者が住む予定なのだとか。神奈川県と同じくらいの人口が収まることを考えると、まさに前代未聞の大規模な未来都市だと言えるでしょう。THE LINEの内部イメージ / Credit:NEOMでは、この新しい都市には、どのような機能が含まれているのでしょうか?垂直都市THE LINEには、生活に必要な施設(公園、学校、家、職場など)が収まります。連なる超高層マンションに、さまざまな施設が収容されているイメージですね。従来の都市のように遠くまで出かける必要がないので、5分以内で日常のニーズを満たせるのだとか。施設が縦に収容されることで、さまざまな施設にすぐにアクセスできる / Credit:NEOMまた居住区間を直線上にまとめることで、車や道路など交通機関の大部分を廃止し、排気ガスを大幅にカットできます。代わりにTHE LINE内の端から端を20分で移動する高速鉄道によって、全ての施設に対して効率的にアプローチできるようです。さらにTHE LINEの外側は鏡で覆われており、外部から見て周囲の景色と一体化するようになっています。居住区を垂直にまとめることで、周囲の自然を保護。外観も一体化させている /...