「都立高校生のための職場体験 ジョブキャンプ2024」に、東京ビジネス・アカデミーが学校広報の体験プログラムを提供。:時事ドットコム

「都立高校生のための職場体験 ジョブキャンプ2024」に、東京ビジネス・アカデミーが学校広報の体験プログラムを提供。:時事ドットコム

データ提供 2024年06月27日14時46分 [学校法人21世紀アカデメイア] 広報ってどんなお仕事?広報スタッフになりきって、SNSで学校の魅力を伝えよう!学校法人21世紀アカデメイア(学長:田坂広志、本部:東京都千代田区)のビジネス総合専門学校「東京ビジネス・アカデミー」は、東京都主催の「都立高校生のための職場体験 ジョブキャンプ2024」に参画します。「めざせ万バズ!SNS好きを活かしたお仕事体験!学校の魅力を伝える広報として思わずクリックしたくなる紹介動画を制作しよう」をテーマに、広報の裏側を紹介する職場体験プログラムを提供いたします。「都立高校生のための職場体験 ジョブキャンプ2024」は、高校生を対象に主催する職場体験プログラムです。限定25校の高校生約3,000人を対象に、実社会でさまざまな課題に直面した時に必要となる力を身につけるため、中小企業や学校などの受け入れ先で職場体験を実施することで、社会的実践力を持つ次の代の東京を担う人材を育成するプロジェクトです。今年は、東京ビジネス・アカデミーも参加し、専門学校の広報業務を紹介する職場体験プログラムを提供しています。参加者は、実際の広報活動やマーケティング戦略の立案など、モデルの知識を学ぶ貴重な機会を利用します。〇本校の職場体験プログラムの特徴1.進路活動をしているが、高校生が学校職員として広報業務をしながら、働く未来の自分を創造していくプログラムです。2.SNS世代である高校生にとって身近なSNS動画の作成を通して、マーケティング感覚を養います。3.グループワークでのディスカッションだけでなく、具体的な計画を立てて体験を通して、私の「好き」や「得意なこと」を宣伝する。4.校内見学や、パンフレット・資料を通して学校の魅力を発見することからスタート。〇広報担当者からのコメント入学相談室と学務広報は、「好き」と「仕事」がつながる場所として、夢を叶えるサポートを開始します。ジョブキャンプは、進路活動に取り組む高校だけでなく、職業観なども養える機会だと考え参画に至りました。高校生の魅力や学ぶことの大切さを感じていただける場になると同時に、私たちに属しない学校の魅力を引き出して楽しんで貴重な3日間となると思います。みなさんの参加がとても楽しみです。 開催概要■入学日程第1期:7/29(月)~31(水)第2期:8/5(月)~7(水)第3期:8/13(火)~15(木)※全3日間の職場体験プログラムとなります■申し込み日程7/19(金)まで※「都立高校生のための職場体験 ジョブキャンプ2024」公式サイトから応募ください求人情報■会場〇1日目申し込み後、事務局からご連絡いたします〇2・3日目東京ビジネス・アカデミー東京都渋谷区代々木1-56(代々木駅徒歩0分・新宿駅徒歩5分)※3日間のタイムスケジュールや持ち物、服装などは、「都立高校生のための職場体験 ジョブキャンプ2024」公式HPをご確認ください。求人情報 東京ビジネス・アカデミーについて7年連続就職率100%*!「専門スキル」+「ビジネススキル」を身につける!ペット・動物看護・スポーツ・ファッション・フラワー・経営・ビジネスデザイン・AI・IT・オフィス。多彩な10学科で目指す専門スキルを伸ばすだけでなく、社会で活躍する上で本当に求められるコミュニケーション力・ビジネスマナー・PCスキルといった「社会人基礎力」の育成で、社会で即戦力となる力を身につける、代々木駅徒歩0分のビジネス総合校です。 クラス担任×就職活動担当教員×学校で活躍する「現役講師陣」の徹底的なサポートでミスマッチのない就職満足度をめざします。* 就職希望者対象実績■東京ビジネス・アカデミー 公式ページhttps://www.tsb-yyg.ac.jp/■東京ビジネス・アカデミー 公式インスタグラムhttps://www.instagram.com/tsb_yyg/reels/?hl=ja■お問い合わせ先東京ビジネス・アカデミー 広報部 松本・関メール:[email protected]電話:03-3370-224421世紀アカデメイアについて    https://www.akademeia21.com/第4次産業革命が急速に進展し、ロボティクスや人工知能(AI)が社会に普及し始めたころには、人材に求められる条件が根本から古くなってきました。その結果、ただ大学で「知識」を学んだだけの人材は、生き残れません。また、ただ専門学校で「技能」を身につけただけの人材は、活躍できません。これからの時代、職場や企業、業界や社会において優れたリーダーシップを発揮して活躍する人材は、人間だけが発揮できる高度な能力である「5つのプロフェッショナル力」を身につけた人材です。21世紀アカデメイアでは、この人材を「ファイブ・スター・プロフェッショナル」(Five Stars Professional)と名付け、その育成のための独自の実践体験的なカリキュラム、「セブン・ステップ・カリキュラム」を開発し、すべての学生に提供しています。企業プレスリリース詳細へ
予防医療専門の自由診療クリニック「MARU by Tokyo Business Clinic ペリエ千葉エキナカ」3/1(金) JR千葉駅にNEW OPEN!

予防医療専門の自由診療クリニック「MARU by Tokyo Business Clinic ペリエ千葉エキナカ」3/1(金) JR千葉駅にNEW OPEN!

「MARU by Tokyo Business Clinic」は、2020年6月JR東京駅八重洲北口隣接に予防医療専門の自由診療専門クリニックとして第1号店をオープンしました。 365日、9:00〜21:00まで診療を受けられ働くビジネスマンや地域の皆さまから支持を受けこの程度の多くの方々がアクセスしやすいJR千葉駅に2号店を開院する運びとなりました。 コンセプト:元気な人をもっと元気にワクチンセンター、クリニック、健康、美容医療を4つの要素に、地域の皆さまや働くビジネスマンがより充実した日々を過ごせるよう願いを込めて、予防医療を提供する健康的なライフスタイルをサポートいたします。 ワクチン接種 乳児予防接種や成年予防接種、妊娠予防接種、海外渡航に伴う予防接種を実施しております。 専門の医師や看護師が渡航先や旅程に応じたワクチンプランをご提案いたします。 トラベル予防 海外渡航者へ必要な検査やワクチン接種、渡航に備えて医療の相談も承っております。 ワクチン接種証明や診断書などの英文の作成も対応しています。 検査各種 インフルエンザ検査、コロナ検査、ノロウイルス検査、アレルギー検査等の各種検査に加え、英語/中国語での診断書の発行も対応しています。 健康診断 企業様の健診、資格健診、⼊園・⼊学時の健診等の各種健康診断に対応しております。 美容医療 美容注射、ピル、⾃費診療 各種美容注射を取り揃えており、お昼休みや仕事の合間のすきま時間に診察なしで受けることもできます。 ・クレジットカードや電子マネーなど30種類以上の決済方法に対応可能です。 (VISA、MASTER CARD、JCB、AMERICAN EXPRESS、UnionPay、WeChatPay等) ※その場でのお支払いが難しい場合は、オンライン決済もご案内可能です ・企業請求も対応していますので事前にご連絡下さいませ。 開院日:2024年3月1日 診療内容: 予防医療、 ワクチン、健康診断、美容医療、その他 診療時間:毎⽇9時〜21時(年中無休) 受診方法:直接来院し受診が可能、24時間Web予約(ファストパス発券)、オンライン診療 院⻑:原田 佳奈 ホームページ:https://www.maru.clinic/ 住所:千葉県千葉市中央区新千葉1丁目1−1 ペリエ千葉エキナカ 4F 電話番号:043-307-6981 内覧会実施 2024年2月29日(木)10:00-16:00 担当:三木 TEL:080-3857-0611 メール:[email protected] 内覧会にお越しの際には、ぜひプレゼン資料をご請求ください。担当者までご連絡ください。 【法人概要】 法人名:医療社団法人クリノヴェイション 所在地(八重洲オフィス): 東京都千代田区丸の内1-8-2 鉄鋼ビルディング地下1階 東京ビジネスクリニック八重洲北口院内 理事長:内藤祥 設立:2017年2月24日 事業内容:クリニック経営(東京ビジネスクリニック) クラウド型電子カルテの設計・開発(クリニカルテ) 予約管理システム開発 URL:https://www.clinnovation.jp/ 【運営クリニック紹介】 ・東京ビジネスクリニックMARU URL:https://www.maru.clinic/ ・東京ビジネスクリニック URL:https://www.businessclinic.tokyo/ ・ファミリアキッズ(託児所) URL:https://www.familia-kids.com/
江北ゴム製作所、2023年度東京ビジネスデザインアワード「優秀賞」受賞 | ゴム報知新聞NEXT | ゴム業界の専門紙

江北ゴム製作所、2023年度東京ビジネスデザインアワード「優秀賞」受賞 | ゴム報知新聞NEXT | ゴム業界の専門紙

家>工業用品>江北ゴム製作所、2023年度東京ビジネスデザインアワード「優秀賞」受賞 「人にも環境にも優しいプランター」を開発・具体化 ...
ギャンブル×タスク管理!学生考案のタスク管理システム「Gamble To Do ~タスク×ギャンブル~」が、第1回 A-TECH コンテスト全国大会にてグランプリ獲得【東京ビジネス・アカデミー】

ギャンブル×タスク管理!学生考案のタスク管理システム「Gamble To Do ~タスク×ギャンブル~」が、第1回 A-TECH コンテスト全国大会にてグランプリ獲得【東京ビジネス・アカデミー】

学校法⼈ 21世紀アカデメイアのビジネス総合専門学校「東京ビジネス・アカデミー」(校長:稲場央人、東京都渋谷区、2024年4月専門学校 東京スクール・オブ・ビジネスより校名変更)は、第1回A-TECH全国コンテストにて見事賞を獲得しました。 「Gamble To Do ~タスク×ギャンブル~」という、タスク管理システムにギャンブルを組み合わせたシステムを開発し、技術力とアイデア力を評価されて受賞となりました。 本作のポイント ①A-TECHコンテストは、東京・名古屋・大阪・福岡から選抜された学生たちが競い、業界のプロが審査。切磋琢磨や成功体験から、「IT業界で通用するスキル」を身につけるシステム開発コンテストです。 ②学生にとっては、プロフェッショナルとして活躍するために必要な創造的なコミュニケーション力、創発的なプロジェクト力を実学で学ぶ機会。 ③日本が、「発売が好きな国民ランキング」で34カ国中7位という調査データに注目する企画。斬新なアイデアとプレゼン力が評価され、をグランプリを受賞。 グランプリを獲得した東京ビジネス・アカデミーチーム 「Gamble To Do ~タスク×ギャンブル~」について 「Gamble To Do ~タスク×セール~」は、東京ビジネス・アカデミーのITビジネス学科1・2年生のチームが開発したシステムです。 日本人が勝ちや攻略事が好きであることに焦点を当て、ただタスク管理するだけではなく、目標を作成する『チャレンジャー』に対して、成功か失敗を予想し、ポイントを賭ける『ギャンブラー』が登場ということで、セールを掛け合わせたタスク管理システムを開発しました。 デモンストレーションでは、「実際に使っているイメージが湧きやすかった」と審査員から高く評価されました。 学生コメント 「この優勝は、チームメイトの協力との賜物です。このシステムを開発するまで頑張ってくださった先生に感謝しています。卒業前にこのような賞をいただき、メイトチームや他の学校の思い出たちと切磋 琢磨するができて先生でした。」 ITビジネス学科について IT業界の主な仕事であるシステムエンジニア、プログラマー、ネットワークエンジニア、データベースエンジニアなどをめざします。 プログラミングだけでなく、これからさらに発展することが想定されるIoTの研究や、これからの時代に必要なデータの分析などの知識・技術も習得できます。 AIシステム学科について ChatGPTやBard、画像生成AIといったAIツールが多く開発される現在、IT限定ではないさまざまな業界・分野でAIを利用する機会は増えていきます。 AIを活用する力と、AIエンジニアとしてAIの特性を活かしたシステムの開発スキルを身に付けます。 東京ビジネス・アカデミーについて 6年連続就職率100%*!「専門スキル」+「ビジネススキル」を身につける! ペット・動物看護・スポーツ・ファッション・フラワー・経営・ビジネスデザイン・AI・IT・オフィス。 多様な10分野である程度の目指す専門スキルを伸ばすだけでなく、社会で活躍する上で本当に求められるコミュニケーション力・ビジネスマナー・PCスキルといった「社会人基礎力」の育成で、社会で即戦力となる力を身につける、代々木駅徒歩0分のビジネス総合校です。 クラス担任×就職活動担当教員×業界で活躍する「現役講師陣」「OB/OG」の構わないサポートでミスマッチのない就職満足度の充実をめざします。 ※就職希望者対象実績 ー敷地内ー 〒151-0053...
2023年度「東京ビジネスデザインアワード」のデザイン提案を10月30日まで募集中 – デザイン情報サイト[JDN]

2023年度「東京ビジネスデザインアワード」のデザイン提案を10月30日まで募集中 – デザイン情報サイト[JDN]

2023年度の「東京ビジネスデザインアワード(TBDA)」の募集テーマ全11件が発表され、デザイナーからの提案受付が9月5日から開始されました。 「東京ビジネスデザインアワード」は、中小企業から募集した「テーマ」を活用した新規用途開発や、ビジネス全体へのデザイン提案をデザイナーから募集するコンペティションです。公益財団法人日本デザイン振興会が企画・運営を行っております。 2012年のスタート以来、総企業テーマはのべ110件、企業とデザイナーのマッチングからはじまったTBDA発の事業として、国内で60万個以上を売り上げるヒット商品やグッドデザイン賞受賞製品など20件以上の実現化と協働事例が生まれました。 2023年度のテーマには、以下11件のテーマが選ばれました。 【テーマ】1. 細い繊維径の不織布タピルス株式会社2. デジタル印刷を活用した段ボール資材への加工技術(株式会社志村製所機能)3. 試作から最終製品までを1台でお任せできるハイエンド3Dプリンター(株式会社アスペクト)4. 手作業で美しく溶接する銀ロウ付け技術および金属加工(株式会社佐藤製作所)5. 独自のゴム複合設計と広範囲加工技術(株式会社江北ゴム製作所)6. 職人技で古美色を再現する「硫化燻し加工技術」(株式会社富士産業)7. 輝きと感触を自由自在に表現できる「特殊デジタル印刷技術」(株式会社研社文)8. メイド・イン・TOKYOの職人技「ソール製造加工・貼り合わせ技術」(株式会社オノザキ)9. ワイヤーカット放電加工による微細・精密金属加工技術(有限会社オクギ製作所)10. 社会人を対象としたキャリア支援ノウハウの活用(Cross-Boundary Project)11. チタンやシリコンの電極を使い対象物に放電処理によるコーティングをする被膜形成技術(アートビーム有限会社) 企業の「テーマ」とデザイナーの提案マッチング成立後は、実現化に向けての協働がスタートし、プレゼンテーション方式の最終審査を経て、2024年2月に最優秀賞・優秀賞が決定します。 、募集期間中はデザイナー向けにテーマ企業の工場見学会や説明会、トークイベントなども実施される。 【2023年度 東京ビジネスデザインアワード】 http://www.tokyo-design.ne.jp/award.html デザイン提案募集期間:2023年9月5日(火)~10月30日(月) 応募資格:中小企業との協業に刺激的な国内在住の個人またはグループ 応募費用:無料 ※ただし、通信費や提案の制作に伴う実費等は応募者負担 賞・賞金:最優秀賞(1点)賞金100万円(企業とデザイナーにそれぞれ50万円)、優秀賞(2点)賞金各20万円(企業とデザイナーにそれぞれ10万円)、テーマ賞(1テーマにつき1点) ※審査の結果、該当なしとなる場合あり ■デザイナー向け・テーマ企業とのコミュニケーションデー企業担当者との一時応答やサンプル展示など、直接コミュニケーションが取れる「コミュニケーションデー」を開催。事務局からの応募説明や過去テーマ賞受賞者とのトークイベントも併催日時:2023年9月21日(木)17:30~19:30場所:東京ミッドタウン・カンファレンス(東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー4階)詳細・申し込み:https://www.tokyo-design.ne.jp/news/2023/2309051/
最優秀賞は「時を自在にデザインする真鍮ブランドの提案」に決定。2023年度 東京ビジネスデザインアワード 最終審査結果 – デザイン情報サイト[JDN]

最優秀賞は「時を自在にデザインする真鍮ブランドの提案」に決定。2023年度 東京ビジネスデザインアワード 最終審査結果 – デザイン情報サイト[JDN]

「東京ビジネスデザインアワード」の提案最終審査が2月8日に行われ、2023年度の最優秀賞1件と優秀賞2件が発表されました。 東京ビジネスデザインアワードは、東京都内の中小企業を対象に事業支援・新規市場開拓を目的として毎年実施されるコンペティション。企業が有する製造加工技術や素材ノウハウなどを「テーマ」として募集し、それらを活用するした新たなビジネスプランや新規用途開発のアイデアなどをデザイナーから募集し、両者のマッチングにより事業を推進していきます。 今年度は11のテーマと提案がマッチし「テーマ賞」を受賞しました。2月8日の最終審査ではテーマ賞を受賞したデザイナーがプレゼンテーションに臨んだ。 「最優秀賞」にたのしみは、株式会社富士産業・榎本清孝(アートディレクター/プランナー/株式会社トムテ)・村上麻衣子(デザイナー/株式会社トムテ)による「時を自由にデザインする真鍮ブランドの提案」 」だ。 最優秀賞「時を自由にデザインする真鍮ブランドの提案」。 企業テーマは、職人技で古美色を再現する「硫化燻し加工技術」。 これに対し、「企業の高い技術力とデザインの力」で、真鍮に新たな価値を与え事業拡大していくブランドプロジェクトの提案」が起きなかった デザイナーを代表して登壇した榎本清孝は「自分自身はグラフィックデザインの人間だが、今回のプロダクトをグラフィックデザイナーとの協議、利益につながっていくかが今後試されると思っているので、頑張っていきたい」 」と話しました。 また、「優秀賞」を受賞したのは、有限会社オクギ製作所・千龍馬(デザイナー)・梅村隼多(デザイナー)による「ワイヤーカット放電加工を相談したアクセサリーブランドの提案」と、株式会社江北ゴム製作所・土井智喜(デザイナー/soell株式会社)による「自然に優しいゴムと廃棄材を融合させたプロダクトブランドの構築」の2件。 審査委員長を務めたバイヤー/株式会社メソッド 代表取締役の山田遊は、テーマ賞を受賞した11組のプレゼンには、実現性が高く、売れるだろう想像できるものが複数あったとし以下のようにコメントした。 「今回のプレゼンテーションにも『共創』というキーワードがあったが、これは経営者・デザイナーだけでなく顧客や審査員も含めた、ステークホルダー全員にわかれないこと。サービスやプロダクト全体を一緒につくる人や購入者すらも、共創する仲間であるという認識が今後必要になるのではないか―とりあえず購入・消費の形に社会の流れが変わっているように感じられる。思っていただきたい」 実現に向けて、具体的な協働が開始される受賞計画の今後の展開に注目したい。 https://www.tokyo-design.ne.jp/award.html
JR東日本「駅ナカ病院」拡大 阿佐ヶ谷・東京・上野・仙台 – Impress Watch

JR東日本「駅ナカ病院」拡大 阿佐ヶ谷・東京・上野・仙台 – Impress Watch

JR東日本は、対面診療・オンライン診療に対応する「スマート健康ステーション」を、新たに阿佐ケ谷駅・東京駅・上野駅・仙台駅の4カ所に開設します。 スマート健康ステーションは、駅の改札内外で展開しているクリニック。対面診療・オンライン診療に対応し、JR東京総合病院と開設クリニックとの病診連携を強化し、患者にとって身近な駅という場所において病院と同じレベルの診療を受けられるようになります。 診療科目は駅によって異なるが、対面診療では内科、外科、皮膚科、小児科などを予定している。 オンライン診療科目は、耳鼻科、婦人科、皮膚科、小児科、内科、美容医療などを予定している。 阿佐ヶ谷駅 阿佐ヶ谷駅の名前クリニックは「あおい内科-エキナカ・ビーンズ阿佐ヶ谷駅-」。12月1日に開設予定で、改札外の改札横に設置。面積は約10坪。オンライン診療ブースも設置する。 健康診断を、土日含め20分程度で受けられる点が特徴。 診療にJR東京総合病院の医師が覚悟することで、専門性の高い診療が駅でも受けられるようになり、患者の適応性向上につながる。 東京駅 東京駅のクリニック名は「東京ステーションインターナショナルクリニック」。12月1日に開設予定で、改札外のグランスタ八重洲内に設置。面積は約20坪。 東京駅直結という立地特性を踏まえ、インバウンド需要に対応し、受付時の多言語対応や会計金額の事前提示を行っています。保険適応の診療が受けられるなど、旅行客も利用しやすい体制を強化する。 ...

最新の記事

【東京・丸の内・日本橋】メンズにおすすめの美容院人気TOP5を発表|2025年版 – OZmall

写真/ m k​​ozoヘア(東京・八重洲) オズモールの厳選ヘアサロンは、男性からの予約も大好評。こちらの記事では、東京・丸の内・日本橋エリアにある人気美容室で、男性からの予約数が多いヘアサロンTOP5 をご紹介。おしゃれメンズはもちろんのこと、忙しいビジネスマンや、ワンランク上のサービスで心地よいひとときを過ごしたい男性が続々とリピートしているから、ヘアサロンが初めての人にもおすすめ。この機会にぜひ足を運んでみて。 更新日:2025/03/31

【東京】Art for Well-being 表現とケアとテクノロジーのこれから – artscape

シビック・クリエイティブ・ベース東京にて、[展覧会/シンポジウム]Art for Well-being 表現とケアとテクノロジーのこれからが開催されます。 ******* 表現すること、表現に触れること、表現しあうことは、よく生きるために必要です。だからこそ、病気や事故、障害の重度化などによって、心身がどのような状態に変化しても、さまざまな道具や技法、AI(人工知能)やMR(複合現実)などの新しいテクノロジーとともに、自由に文化芸術活動をはじめることや継続できる方法を探っています。…本展覧会は、障害のある人たちの表現活動とケアの現場、そしてテクノロジーとの出会いから見えてきた可能性や課題を展示し、これからの可能性をみなさんと一緒に考えていきます。 展覧会 展示内容 ① 身近な音と新たな音色が生み出す表現 ② なみにふれるダンスワークショップ ③ とけていくテクノロジーの縁結び ④ 福祉×NFTアートによる仕事づくり *詳細はこちらをご覧ください。 シンポジウム 実験的な取り組みに関わってきた障害福祉の現場の人たちや技術者が集い、現時点での課題や期待などを共有しながら今後の可能性や展望について語り合います。 ■シンポジウム①「身体表現とテクノロジーとウェルビーイング」 日時|3/19(水)17:00〜18:30 登壇者|新井英夫(体奏家・ダンスアーティスト)、板坂記代子(踊る手しごと屋)、佐久間新(ジャワ舞踊家)、筧康明(インタラクティブメディア研究者/アーティスト、東京大学大学院 教授)*オンライン登壇、渡邊淳司(日本電信電話株式会社 上席特別研究員) 司会進行: 小林茂(情報科学芸術大学院大学 教授) ■シンポジウム②「ケアの現場で考える、音色生成AI・MRとつくる表現の可能性」 日時|3/21(金)16:00〜18:00 登壇者|木村基(四天王寺和らぎ苑 リハビリテーション室 主任、作業療法士)、
徳井直生(アーティスト、株式会社Neutone 代表取締役)、
武田和恵(福祉とアートのコーディネーター)、菊地将晃(ダンサー)、緒方壽人(デザインエンジニア、Takramディレクター)、清水淳子(デザインリサーチャー) 司会進行: 小林茂(情報科学芸術大学院大学[IAMAS] 教授) 参加費|無料 定員|各回50名(要申込) *詳細はこちらをご覧ください。 ■ギャラリーツアー Art for Well-being プロジェクトスタッフによる展示内容の紹介ツアーを実施します。毎日2回ずつ実施。 [1]14:00~15:00
[2]17:00~18:00  *3/19(水)・3/21(金)除く...

山東省微山県:運河の大市は正月の雰囲気が濃く、生活の息吹で新春を迎える

微山県の運河の大市に入ると、濃厚な正月の雰囲気が押し寄せる。百を超える屋台が通り沿いに並べられ、目を見張るほどの商品と、ひしめき合う人々によって、祝祭的で穏やかな年画のような光景が目の前に広がる。 大运河微山湖博物館の前では、竹馬舞の民俗文化パフォーマンスが多くの市民を引き止めて見物させた。十数人の異なる歴史的人物の扮装をした役者たちが「竹馬」にまたがり、右手に鞭を持ち、リズミカルな太鼓の音に合わせて、器用に跳び、ひっくり返り、走る。馬の姿勢を模倣することで、湖の地域の民間物語と生活シーンを巧みに再現している。円形のフィールドを走る、双四門など様々な陣形の変化で「万馬奔騰」の勢いを演じ、観客席の観客たちを大満足させ、「なかなかだ」と絶賛させた。祝祭の雰囲気が笑い声とともに高まっている。「竹馬舞は年配の師匠に教わったもので、今は暇を見つけて子供たちにも踊り方を教えている。私たち微山の民俗文化を引き継いでいかなければならない」と竹馬舞の役者、郭路路さんは喜んで語った。 年賀用品の大市での特色ある花饅頭もまた一大見どころとなり、市場で大人気を博している。普通の饅頭とは異なり、「花饅頭」はホウレンソウ、かぼちゃ、紫いいもなどの原料を使い、麺彫りの芸術と結びつけて、花や鳥、魚や虫、干支や瑞獣などの縁起のいい要素を巧みに麺生地に溶け込ませている。すべての作品が生き生きとしており、舌の満足だけでなく、伝統工芸の視覚的な饗宴でもある。「師走に入ってから、花饅頭の注文は 1 日に 2、3000 箱に達する。私たちは絶えずイノベーションを重ね、さまざまなデザインの花饅頭や、最新のデザインの花饅頭を消費者に届けていきたい」と山東金味坊食品有限公司の総経理、朱耿梅さんは述べた。 竹馬舞や花饅頭に加えて、獅子舞のパフォーマンス、飴細工、飴絵などの特色ある民俗も大市で「次々と登場」している。 市に始まりながら、市だけに留まらない。微山県は運河の大市を基盤として、新しいアイデアを生み出している。「3、2、1、リンクを掲載!」微山県のメディア融合スタジオで、「微山湖選抜」の公式アカウントが生放送をしている。「今日紹介する商品は私たち微山湖のアヒルの卵の塩漬けです。皆さんご存知のとおり、微山湖は北方最大の淡水湖で、私たちのアヒルは年中魚やエビ、サザエを餌にし、きれいな湖水を飲んで育っています。皆さん、この油っぽい卵黄を見てください。ご飯に合うでしょう」と司会者たちはにこやかに笑いながら、湖の地域の商品の独特な味を詳しく紹介し、画面に表示される多数のメッセージや質問に丁寧に応えている。オンラインの市の盛り上がりは物理的な空間の制限を突破し、一連の EC 生放送は、消費者の多様な年賀用品のニーズを満たすだけでなく、「良品微山」の魅力を全国に広めている。